相続税申告や相続手続きは名古屋の相続相談窓口|雄長八千恵税理士事務所


	想い合い続く財産
	想いのこもった遺産だからこそ
	想いを込めてお手伝いいたします。

こんなお悩みございませんか?

  • 夫・父が亡くなったばかりで何から手をつければいいのか分からない…
  • 相続税がいくらかかるのか調べてもわからない…
  • 自宅や預貯金を子どもに残したいが、どうすればいいか分からない…
  • 相続した家を売るか住み続けるか、家族で意見が分かれている…

そのお悩み、
相続専門の税理士が解決いたします!

当事務所は創業から10年、これまでに500件以上の相続相談・相続税申告をお手伝いしてまいりました。
特にご主人を亡くされた奥様からは「女性の方が安心して話せる」とのお声をいただくことも多く、女性税理士ならではのきめ細やかな対応を心がけています。安心感を大切に、実績ある税理士が丁寧にサポートいたします。

選ばれる5つの理由

お客様の声

当事務所は創業から10年、これまでに500件以上の相続・贈与のご相談・手続きをお手伝いしてまいりました。実際にご相談いただいたお客様からは「安心できた」「納得して進められた」といった声を多数いただいております。

60代・女性イメージ

60代・女性/相続税申告のご相談

夫が亡くなり、何から手をつけていいのか全く分からなかったのですが、一つひとつ丁寧に説明していただき、とても安心できました。

70代・女性イメージ

70代・女性/相続税申告のご相談

こちらが分かるまで、しっかり説明をしてくれたため、先生の誠実さを感じました。
趣味の話で盛り上がることもあり、とても気さくな先生で、助かりました。

50代・女性イメージ

50代・女性/相続税申告のご相談

忙しい日々の中で、相続の手続きをしなければならず、不安でいっぱいでしたが、臨機応変に対応してくださったため、いつの間にか終わっており、大変助かりました。

50代・男性イメージ

50代・男性/生前贈与のご相談

子どもに少しずつ財産を渡したいと思っていましたが、税金や手続きが不安でした。将来のことまで考えた提案をいただき、納得して進められました。

60代・男性イメージ

60代・男性/不動産を含む相続相談

相続した家の処分で家族と意見が分かれて困っていましたが、具体的な解決策を示していただき、円満に進めることができました。

家族が亡くなった時の手続き

家族が亡くなった時の手続き

ご家族が急に亡くなってしまった場合、深い悲しみの中にもかかわらず非常に膨大な手続き、申告作業が必要になってきます。

手続きの中には期限が設けられているものもあり、優先順位をつけて効率的に進める必要があります。

まずは全体の流れをご確認いただき、必要な手続きを理解してください。

FAQ

税理士紹介

税理士紹介 fee

料金について

料金について fee

お知らせ